『ドグラ・マグラ』の絵を描くためのプチリサーチ(2)
◆キング・オブ・キングス
「空前絶後の遺言書」の中で、正木博士がスクリーンに登場して演説する場面に「キング・オブ・キングス」というスコッチ・ウイスキーが出てくる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
アハアハアハ。イヤ失敬失敬。わかったわかった……拍手は止してくれ給え。形容詞ばかり並べて済まなかった。どうもアルコールが欠乏して来ると、アタマの反射交感機能が遅鈍になるのでね。チョット失敬してキング・オブ・キングスの喇叭を吹してもらおう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
せっかくの固有名詞なので、ぜひ絵の中に登場してもらおうと思い、1920年代のボトルを検索したけれどなかなか出てこない。キング・オブ・キングスは現在は生産されていませんが、1960年代〜1980年代のボトルはたくさん出てきます。古そうなボトルの写真が出てきても、年代のクレジットがないのがほとんどなので1920年代のものかどうか分からず。
そもそも、キング・オブ・キングスはスコットランドから輸入したウイスキーなのか。それとも国産でそのような名前のウイスキーが存在していたのか。
サントリーのホームページによると、初の国産ウイスキーは1929年(昭和4年)発売の「サントリー」で「白札」と呼ばれたそうです。正木博士がキング・オブ・キングスの喇叭を吹したのは、1926年(大正15年)なので、まだ国産ウイスキーは発売されていなかったことになります。正木博士はオーストリア、ドイツ、フランスに留学し、ハバナの葉巻を吹かしたりするなどハイカラ趣味なので、どちらにしても輸入ウイスキーを愛好しそうな気がする。
スコットランドのリースでJames Munro & Sonにより作られていたキング・オブ・キングス(Munro’s King of Kings)は、20世紀初頭にはアメリカに輸出されていたみたいです。日本に輸入され始めたのはいつか分からないけど、大正時代には既に入ってきていたのでしょう。
林芙美子の『放浪記』(1928年)にもキング・オブ・キングスが出てくる。
「キング・オブ・キングスを十杯飲んでごらん、十円のかけだ!」
どっかの呑気坊主が、厭に頭髪を光らせて、いれずみのような十円札を、卓子にのせた。
「何でもない事だわ。」私はあさましい姿を白々と電気の下に晒して、そのウイスキーを十杯けろりと呑み干してしまった。キンキラ坊主は呆然と私を見ていたけれども、負けおしみくさい笑いを浮べて、おうように消えてしまった。喜んだのはカフェーの主人ばかりだ。へえへえ、一杯一円のキング・オブを十杯もあの娘が呑んでくれたんですからね……
また、1927年開業の銀座のカフェー、クロネコのメニューにキング・オブ・キングスが載っている。
(写真は後日アップ)
文章では出てくるけれど写真が出てこないなーと諦めかけたとき、国立映画アーカイブのウェブページにこんなものが。
NFAJデジタル展示室
スチル写真で見る「失われた映画たち」- 小津安二郎監督篇
『エロ神の怨霊』(1930年)
Copyright© National Film Archive of Japan
なんと、キング・オブ・キングスのボトルを持っている!
1930年の映画なので、正木博士のラッパの4年後だけど、この際それは許容範囲ということで。
↑しかも印字が良く見えるように正面で持っていてくださる。1960年代以降のデザインと違う。一番大きな違いは、中央のマークが冠ではなく王様の横顔である、という点。
取っ手部分も見たいなと思ったら、違う写真に写っていた。
Copyright© National Film Archive of Japan
↑全体の形もこれでばっちり。ボトルの形状にはあまり変化が見られない。もしかしたら微妙に違うのかも知れないけれど、この写真では大体同じように見える。正木博士はこの取っ手をつかみ、ボトルから直飲みしたと思われる。
キング・オブ・キングスは高級酒ですが、夢野久作や林芙美子の小説、小津安二郎の映画に出てくるので、当時は今よりも知名度のあるウイスキーだったのでしょうか。
時代考証ができる写真が見つかって大変良かった。この映画のネガ・プリントは失われ、スチル写真だけが残っているそうです。戦前からスチル写真を保存してきたキネマ旬報社、そのような資料を公開している国立映画アーカイブ、ありがたい!